今回は不眠と市販薬の話。
うちの病院は、内科、精神科、整形外科などあるんですが、精神科の患者さんだけでなく普通の内科にかかる患者さんで不眠に悩んでいる方がけっこういます。
現在、病院で出してもらえる睡眠薬は種類も豊富なんですが、精神科や心療内科にかかるのは抵抗あるし。。という方のために不眠を解消するおすすめの市販薬をまとめてみました。
市販薬の中に実は依存性のある睡眠薬もあるのでそれも併せて紹介したいと思います。
睡眠薬を評価するための項目は
・効果の強さ
・副作用の多さ
・依存性の有無
としています。
目次
1 ジフェンヒドラミン系(「ドリエル」など)
効果⇒中程度 副作用⇒少ない 依存性⇒なし
ドリエルに代表されるジフェンヒドラミン系は、市販の睡眠薬の中でも有名だと思います。効果は強くはないものの、軽度の不眠であれば十分効果を発揮するようです。
睡眠薬と書きましたが、実は「睡眠改善薬」という分類です。強さは、
睡眠薬 > 睡眠改善薬
と考えてよろしいと思います。
最大のメリットは副作用の少なさと依存がないこと。安全に使える薬だと思います。
2 ブロムワレニル尿素・アリルイソプロピルアセチル尿素(「ウットなど」)
効果⇒しっかり 副作用⇒多め 依存性⇒あり
これは不眠をしっかり治したい、中程度・重度の不眠の方にお勧めの睡眠薬です。
睡眠・抗ストレス・抗不安作用のある2種類の成分が配合されています。
市販の薬の中で効果は一番あると思います。
効果が強い一方で、副作用に注意も必要です。薬が効きすぎることによるふらつき・めまいなどの頻度が高いです。寝る直前に服用して回避してください。
それから数か月にわたり継続して服用した場合、依存性も確認されています。
ここで言う依存とは、今まで足りていた薬の量では効かず、それ以上の量が必要になること。あるいは飲むのを急にやめた時に、イライラする、不安感などの症状があらわれること。
3 漢方薬系(抑肝散、酸棗仁湯など)
効果⇒個人差が多い 副作用⇒少なめ 依存性⇒なし
不眠を改善する漢方薬は種類がたくさんあります。そのため、自分に合った漢方薬を選ぶ必要があります。
例えば
・ストレスやイライラが原因の場合は抑肝散(よくかんさん)
・心身が疲れている不眠には酸棗仁湯(さんそうにんとう)
不眠の漢方薬を探す際は、お店で薬剤師さんによく相談してみて下さいね。
4 私のおすすめ
効果⇒まあまあ 副作用⇒なし 依存性⇒なし
私はアロマが趣味なので、(薬ではないのですが)ラベンダーのアロマを使っています。普段はディフューザー(蒸発させる機械)を使い、ラベンダーの香りを楽しみ、それでも眠れないときはラベンダーのハーブティーをいただきます。
ハーブティーは20分くらいかけてゆっくり飲むと、私的には効果があります。質の良いアロマは効きすぎるので注意も必要です。クラクラするときがあります。
今回は不眠を治す市販薬を紹介しました。
皆さんもお薬を上手に使って不眠を改善し体を休めて下さいね。